最新 追記




過去の日記
<< 2007/08/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2007-08-03 [金] 奥の細道結びの地を歩く

_ 大手都市銀行の元支店長から奥の細道最終コースを一緒に歩きませんか

とのお誘いを頂く、(30年来の親友)願ってもない夢のコースである。

しかも日経新聞にも掲載されたベテランの友人と行けるなんて感激!

_ 友人は五街道を踏破して(東海道・甲州道・中仙道・日光道・奥羽道)

今度は奥の細道に挑みました。東京深川から大垣まで78日2450K

20温泉30銘酒と山海の珍味・旅情を堪能する素晴らしい旅、

その最後のゴールのところを親友達とともに感動を分かち合いながら

フィニッシュしようということです。

_ 素晴らしいでは有りませんか、友を思う心、感動を更に高揚させる旅

人生は誰でも旅にあこがれるものですが、如何にいい思い出をつくる

ことができるかが、その人の人生の価値だとも思っています。

それが親しい友とであれば尚更のことです。

_ 東西の友人6人(私以外は銀行OB)が関が原に集結

関が原古戦場(写真)を見ながら芭蕉の結びの地(大垣)まで50Kスタート

_ 関が原の合戦(1600年10月)東軍10万人西軍8万人と、よくもこんな所で

18万人もの人が死闘を繰り返されたものだと感慨を感じる。

もしも小早川の寝返りもなく西軍が勝っていたら?歴史はどうなったかなー

_   ”夏草やつわものどもの夢のあと”

_ 奥の細道結びの地(大垣)に着く(写真)

地元の人・商工会議所の人・銀行の関係者・観光客等沢山の人達が拍手で

出迎えてくれた。五街道と奥の細道踏破のお祝い横断幕がかかっていて

最高の雰囲気になる。素晴らしい!感動・感激・感謝の”三感の思い”

にしたる。

_ 芭蕉46歳で奥の細道を結ぶ(51歳他界)人生50歳の時代(今なら75歳?の時)

5年後に他界していることから考えて、自分自身の残された時間を妥協なく

生きようとしたように感じる。

晩年の自覚と生き方を感じる心に残る旅でした。親友に感謝、有難う!

_   ”閑かさや岩にしみ入る蝉の声”

_ 関が原古戦場跡奥の細道結びの地大垣

_         奥の細道結びの地大垣         関が原古戦場跡


2007-08-24 [金] シンガポールへ旅行

_ 二人目の孫の誕生でシンガポールに行きました。

息子夫婦の自宅に泊まりながらの〜んびり致しました。

_ 久しぶりのシンガポールは、ものすごい建設ラッシュでした。

地震のない地域なのか、30〜40階建てのビルが息子のマンション

からでも、10数基の大型クレーンがビルの屋上から機材を吊り上げているのが見えました。一年前見た時とは相当の発展振りです。

_ 思えば二年まえ、世界で一番の”I・Tの市”ということで、三鷹市が

”インテリジェントオブザイヤー2005年”ということで

ニューヨークの場所で表彰を受けましたが、その時二位のシンガポールとはほんの僅差だったそうです。

日本の10倍以上の伸びでIT化が進んでいるシンガポール。税務申告のIT比率90%近くになっており、買い物・駐車・等々全てICカードで国民総背番号カードのようになっているそうです。今だったらIT化競争、日本はは勝てそうにはない感じがします。

_ 7月末発表の(総務省)情報通信白書によると情報通信規模は名目94兆円

になり、日本では自動車産業を上回ったが、国際的なシェアーでは

  ノートパソコン   37%が27%に

  携帯電話      33%が11%に

  液晶パネル     53%が19%に

に大幅にダウンしていることを考えねばならないことを指摘しています

この10年で日本のITは1.9倍になっているが、アメリカは6,2倍、シンガポールは数十倍伸びている感じです。

_ 日本の国内の中の競争でなく、世界の中で存在感のある日本でなくては

ならないと時代です。その自覚を国の施策と、それぞれの企業が持たなくてはとシンガポールの発展振りから考えさせられた旅行でした。

_ 今、日本に黒船が到来している!変革・改革を迫られている時!

そのグローバル化に対応した経営の舵取りと、考え方が求められていると感じました。

_ マーライオン

シンガポール一番の観光名所

”マーライオン”